札幌美容矯正スクール ラポープの小田です。
今日はカウンセリングについてお話ししたいと思います。
ご自身のサロンに初めていらっしゃったお客様。
あなたはどんな風にカウンセリングを進めていますか?
①お身体のお悩み
②コース内容や料金
③持病や禁忌事項
これらを聞きそのお悩みに合わせてメニューをご提案しお客様がなりたいゴールへ導く。
カウンセリング方法はサロンによって様々ですが、大きく分けるとこの3つかと思います。
実はこれらを行う上で気をつけなければならない点があります。
よくこんな会話をしていませんか?
お客様「最近、脚のむくみがひどくて悩んでるんですよ」
施術者「お仕事では立っている事が多いんですもんね」
お客様「そうなんです。仕事帰りにはむくんで靴が履けないこともあるんですよ」
施術者「そうですか。日頃のお疲れもあってきっとリンパの流れが悪くなってるんですね」
お客様「やっぱりそうですか」
施術者「では、今日はむくみを取るためにオイルマッサージでリンパの流れを良くしていきましょう」
お客様「はい、よろしくお願いします」
いかがですか?
この会話がいけないとは言っていません。
しかし、果たして本当にこれだけでいいのでしょうか?
何が言いたいかというと、、、
むくみ=リンパ
だと決めつけてはいないですか?
カウンセリングで大事な事は原因はこれです!と決めつけない事です。
その為にはもう少し突っ込んだ質問、会話が必要だという事です。
朝と夜ではどちらがむくみますか?
最近トイレに行く回数はいかがですか?
多いですか?少ないですか?
お酒は飲みますか?
1日どれくらいですか?
疲れがある、身体がだるいというお客様に対しては動いた時なのか、それとも一日中なのか?
なぜそこまで聞くかというと、、、
むくみの原因は腎臓や肝臓、甲状腺などの問題の可能性もあるからです。
しかし、必ずしもお客様自身が自覚をしているわけではありません。
現在通って頂いているお客様はどうでしょうか。
リスクがあるという事を頭に入れておくと、お客様に聞く内容や伝える内容も自然と変わっていきます。
ちょうど先日、私の整骨院で実際にこんな事がありました。
お客様のご紹介でご来院された50代の女性。
脚のむくみがあったためエステサロンでオイルマッサージを数回にわたり受けていました。
しかし、徐々に身体がだるくなり腰も少し痛くなってきた為、どこか痛めたのかな?と思いご友人が通ってる私の整骨院を訪れました。
お身体の状態や症状などをカウンセリング、診断したところ、整骨院の領域ではないと判断し専門の医療機関へご紹介しました。
結果は、腎臓疾患で緊急入院。
むくみの原因は腎臓からきているものでした。
私が診断を当てたからすごいでしょ?
という事を言いたい訳ではありません。
きっとどこかでサインは出ていたはず!ということです。
頭のどこかにリスクという言葉があれば、もう少し早く対処ができていたのではないでしょうか。
要するに、エステサロンやリラクゼーションサロンでもこういったケースでいらっしゃるお客様もいるという事。
自覚症状がない方も、実際にいらっしゃいます。
最初から「うちは治療目的のお店ではないから、そこまで問題のあるお客様は来ないし…」と決めつけては危険!
今回のケースは稀ではありますが、決してゼロではありません。
ご自身のサロンでも起こり得ること。
絶対に忘れてはいけない事なのです!
私も整骨院という業種ですから正直今回のケースは専門外です。
ですが、こうならない為に日頃から専門外の勉強もして視野を広く持つようにしています。
「これはこうだ」と決めつける事が1番危険。
こうなって1番困るのはお客様です。
そしてお客様はあなたを信頼してお身体を預けています。
お客様のお身体に関わっている以上、エステティシャン、整体、医師だから、国家資格があるかないかという事は関係ありません。
皆同じセラピストです!
お客様の為にとは、、、施術の結果を出してお客様に喜ばれる事だけでしょうか?
「疲労でリンパの流れが悪くなってるからむくみが出ています。オイルマッサージでリンパの流れを良くしていきましょう」
「むくみの原因はいくつかあります。疲労でリンパの流れが悪いから。他には腎臓の働きや肝臓などの機能低下が原因でなる事もあります。まずはオイルマッサージをしてその後、あまり変化が見られなければ一度専門の医療機関で調べてもらいましょう。」
いかがでしょうか?
リスクのイメージや説明の仕方一つとっても、知識の違いでお客様の安心感とその後の提案もする事ができる。
セラピストとしての信頼性にも雲泥の差が出ます。
その為には解剖学や基礎知識がとても重要になってきます。
※解剖学や基礎知識講座の様子
(骨格模型や専門のアプリなどを使って講座を進める事により身体のしくみや細かな動きを立体的にイメージすることができます)
現在講座を受けている受講生さんからは、基礎知識が上がった事でお客様に伝える内容や会話の引き出しが増えセラピストとしての信頼性も上がったというお声を頂いております。
本当に嬉しい限りです。
正直、基礎から学ぶというのは時間もかかり簡単な事ではありません。
しかし、基礎がなければどこかで行き詰まってしまうのも事実。
お身体も一緒です。
基礎である土台がしっかりしていなければいくら外側を固めてもいずれ傾いてしまう。
そんなセラピストにはなってほしくない。
努力は決して裏切りません。
お客様の為に何が必要か。
お客様の為に何を提案できるか。
お客様の為にとは何か。
お客様に安心・信頼されるセラピストを一緒に目指していきましょう!